おやこ英語の語りかけ
語りかけとは日常生活の中でお母さんやお父さんが子供に英語でお話しをすることです。
最初は語りかけても子供の反応はなく一方通行のように思えて、これ本当に意味あるの?これを続けて本当に話すようになるの?と不安に思う事もあるでしょう。
でも、大丈夫です!
日本語で置きかえて考えてみて下さい。子供が生まれてから親は子供の返答や反応があるなしに関わらず色々とお話ししますよね(#^_^#)
そのうち親の言うことを理解し、真似するようになり、自らの意志を表現するようになります。
これを一部英語に置きかえて生活の中に取り入れるのです。
大好きなお母さんやお父さんが話す言葉ほど定着するものはありません。
特別な言葉ではなくごく普通に生活の中にある言葉として認識させる、英語の音に早くから慣れ親しんでおくという意味では語りかけはとてもいい方法だと私は思います。
でも、、英語を話すなんてできない!
と思われる方もいると思います。
私も英語は嫌いではありませんが決してペラペラ話せるわけではありません。
しかし、おうち英語を始めてから私の子供達は英語を話すようになりました。もちろんまだまだ発展途上ではありますが、自分の気持ちを英語で表現し、私と英語で会話したり、お友達と英語で遊んだり、英語で1人遊びしたり、英語の動画を楽しんで見るようになりました。
まさしく、ごく普通に生活の中に英語が溢れてます。
語りかけは必要ない!と言われたりもしてるようですが、実体験として子供達は私の語りかけからたくさんのフレーズを吸収して、それを今では自分のものにし使いこなしてます。
語りかけは英語が苦手な人でもできます!!
やるかやらないかは別として中学生レベルの英語で十分です。小さい子供であればもっと簡単な英語でもいけます。
This is an apple.
最初はこんなレベルの短文からで全然オッケーなんです。
とにかく教科書や参考書に載ってるような小難しい単語やフレーズではなく、日常生活でよく使うものやよくすること、子供が好きなものから少しずつ取り入れていくといいと思います(#^_^#)
食べ物、色、動物、衣類、などの日常でよく目にする、よく使う名詞。
座る、立つ、走る、歩く、ジャンプする、笑う、泣くなどの動詞。
その時に見せながら、動かしながら行動と一緒にするのが特に効果的です!
リンゴを見せながら
Apple!(りんご!)
This is an apple.(これはりんごだよ)
それを食べながら
Let’s eat! Yummy!Yummy!
(食べよう!おいしい!おいしい!)
これだけでも繰り返し使えば、Apple,eat,yummyを覚えれます。
おもちゃを片付けなさい!!ってよく言いませんか?
うちはよく言います(^-^;
この時も
Will you put your toys away.
と難しく言わなくても
Let’s clean up♪
もしくは
Clean up~♪
だけでもいいのです。
実際におもちゃを片付けながらclean upを使えばそのうちおもちゃを片付けることがclean upなんだと子供は自然と吸収します。
こんな感じで子供との日常生活でよく使う言葉を英語に置きかえて語りかけてみてると、「あれ?いつの間にか私スムーズに言えるようになってる」と気づくと思います。
そうなんです!毎日使うことで考えなくてもすら~と口から英語が出るよになり少しずつフレーズが自分のものになっていくのです。
なので英語が苦手、話せないお母さんお父さんでも語りかけはできるのです!
おはよう!
今日はお天気がいいね!
朝ごはん食べようか♪
おかわりいる?
ごちそうさまは言った?
歯磨きしようね!
オムツ替えようね!
お外に遊びに行こう!
お外から帰ったら手洗いとうがいしようね!
さー、もう寝る時間だよ。
おやすみ
大好きだよ
など、ほんの一例ですがこれらの言葉毎日使いませんか?
語りかけはおうち英語をしていく上で絶対に必要!!というわけではありませんが、実体験として語りかけの効果は特に小さい頃は大きいと感じています。
語りかけフレーズについては実際私がノートに書き留めて使ってたものも含め、また別記事であげていきたいと思います。