Contents
英検Jr.の特徴
英検Jr.は、こども(児童)向けの「育成型ゲーム感覚」のリスニングテストです。
このリスニングに特化したテストであるという点が英検Jr.の最大のポイントだと思います。
通常の英検のような筆記試験や4級、5級にあるようなスピーキングテストはありません。
おうち英語では、通常の英検につなげるためのテストとして捉えている人も多く、3、4才くらいから受けることも多いです。
オンライン版にはテスト受験だけではなく、「eラーニング」と「eラーニング+テスト」があり学習もできるようになっています。
ドリルやゲームで楽しく遊んで(学んで)身に付く点と、価格的にも安価ということで、リスニング初期教材として選択肢に入れてもよいと思います。
合否の判定はない
英検Jr.は育成型のテストということになっていて、合格も不合格もありません。
こども達に自分でできたという体験をさせ、それを学習の動機づけにしていくことが狙いとなっています。
成績は正答率で示され、その正答率によって進級の目安が通知されます。
オールリスニングテスト
英語を学ぶ際にもっとも大切と考えられているリスニングを測定する試験です。
解答方法はかんたんで、流れる英語を聞き取り、それに合ったイラスト等を選択する形式となります。
ペーパー版(筆記試験)の場合は丸を付けたり、オンライン版(WEB試験)の場合はクリックする必要があるため、事前にそれらの練習はしておいたほうがいいです。
それから、多くはないですが一部の問題に文字で書かれた選択肢が出題されることもあるため、かんたんな単語のリーディングはやっておくといいと思います。
ちなみにペーパーテストを受けたい場合は個人で受けることができず、近くに実施している英語塾やグループを探して参加することになります。
自分自身が主催としてやれなくもないかと思いますが、申し込みや時間厳守などの規定を守って運営する必要がありハードルは高いです。
小学校の外国語活動に対応
TOEICと違って日本で開発されている英検なので、小学校の外国語活動の目的に対応した内容で作成されています。
1.コミュニケーションを図る態度の育成
2.音声や基本的な表現に慣れ親しませる
3.言語や文化についての理解を深めさせる
オールカラーのテスト
問題はオールカラーで、こどもの興味を引くイラストが描かれていて、楽しみながら取り組めるよう工夫されています。
客観性の高いデータ
英検Jr.は全国規模で実施されることから、客観性の高い成績データが得られます。
年齢や学習年数が同じこども達の平均値も示されますので、我が子の学習状況を確認するのに役立ちます。
英検Jr.の3つのグレード
英検Jr.はGOLD、SILVER、BRONZEの3つのグレードに分かれていて、それぞれの到達目標は以下の通りです。
ブロンズ
1..英語の音やリズムに慣れ親しむ。
2.2.初歩的なコミュニケーションに必要な語句や簡単な表現を聞き、理解する。
シルバー
1..日常生活での身近な事柄に関する簡単な語句や表現を聞き、理解する。それに対して簡単に応答する。
2.2.簡単な会話や文をいくつか聞き、その中にある情報を理解する。
3.3.文字と音声の結びつきに関心をもつ。
ゴールド
1..日常生活での身近な事柄に関する語句や表現を聞き、理解する。また、それに対して質問したり応答したりする。
2.まとまった会話や文章を聞いて、その中の情報を理解し、その場面状況を判断したり要旨を把握したりする。
3.身の回りの語句や簡単な短い文を読む。
グレードごとの問題数やテスト時間などの比較
問題数
ブロンズ 小問数40問(大問数で7問)
シルバー 小問数45問(大問数で9問)
ゴールド 小問数50問(大問数で9問)
テスト時間
ブロンズ 約30分
シルバー 約35分
ゴールド 約45分
主な話題、場面
ブロンズ
日常生活(家庭・学校など)での身近なできごと、家族・友人・先生との交流、朝起きてから寝るまでにすること、 毎日の生活に欠かせないこと、児童の関心のあることなど。
シルバー
身近な社会生活(近隣地域)でのできごと、初めて会う人や外国人との交流、学校で習うことや課外活動、児童の生活での一般的な知識など。
ゴールド
日本や外国の身近な話題・行事・文化、海外旅行、身近な社会活動、ボランティアなどの活動、 夢や将来のこと、物語や架空のことなど。
語彙分野
ブロンズ
食べ物、動物、色、時や天候、数、体の部分、乗り物、日常生活の基本的な動作など。
シルバー
趣味、スポーツ、余暇、店や公共施設、学校施設や学用品、行事やクラブ活動、近隣にあるもの、ものの性質や状態に関することば、遊びに関する動作など。
ゴールド
程度や数量に関することば、職業、海外の生活や旅行先で必要なもの、自然環境、身近な社会生活に関するもの、日本や外国の文化に関するものなど。
ことばのはたらき
ブロンズ
物事の確認、紹介、同意、あいさつ、好き嫌い、感謝、依頼など。
シルバー
願望、義務、意志、選択、感情、提案、電話での応答など
ゴールド
個人的印象、例示、自分の考え・見込み、意見の交換など
グレード別出題のねらい(分野)
ブロンズ
語句 定型表現や基本文中の名詞、形容詞、動詞の聞きとり。
会話 あいさつや、動詞を含んだ初歩的な会話(1往復)の聞きとり。
文章 簡単で短い文章(1〜3文)の聞きとり。
シルバー
語句 定型表現や基本文中の基本的な前置詞の聞きとり、いろいろな文の中の名詞、形容詞、動詞の聞きとり、カテゴリー別複数単語の聞きとり。
会話 話しかけに対する応答選択や簡単で短い会話(2〜3往復)の聞きとり。
文章 簡単で短い文章(2〜3文)の聞きとり、否定文や疑問文の聞きとりと応答。
文字 アルファベットと音声の結びつきの認識、簡単で短い単語の認識
ゴールド
語句 いろいろな文の中での語句の聞きとり。
会話 簡単でまとまった会話(3往復以上)の聞きとり。
文章 つながりのある複数の文(3文以上)の聞きとり、5W1Hによる疑問文の応答、質問文の投げかけ。
文字 基本的な語句や簡単で短い文の認識。
グレード別の問題の種類と問題内容
ブロンズ
大問番号 | 大問の名前 | 問題内容 | 解答方法 音声または 絵を選択 |
小問数 |
1 | 絵にあう文は? |
This is…などの表現を用いた文を3つ聞き、絵に合った内容のものを選びます。
|
音声 | 8問 |
---|---|---|---|---|
2 | Yesか?Noか? |
絵を見て、Is this…?などの問いかけを聞き、Yes/Noによる正しい応答を選びます。
|
音声 | 5問 |
3 | 3ヒントクイズ |
I’m…などの表現による3つのヒントを聞き、その内容に合った絵を選びます。
|
絵 | 4問 |
4 | 文にあう絵は? |
短い1つの文を聞き、その内容に合った絵を選びます。
|
絵 | 8問 (4問1組×2) |
5 | お話にあう絵は? |
あいさつや定型表現を含んだ会話を聞き、その内容に合った絵を選びます。
|
絵 | 6問 (3問1組×2) |
6 | みんなに きいてみよう |
基本動詞を使った会話を聞き、その内容に合った絵をすべて選びます。(複数解答)
|
絵 | 4問 |
7 | どうすれば いいかな? |
基本動詞を使った命令文を含む会話を聞き、その内容に合った絵を選びます。
|
絵 | 5問 |
チャレンジコーナー |
自分自身やある物事に関する質問を聞き、自分の考えに合った(または近い)応答を選びます。
|
絵 | 4問 |
シルバー
大問番号 | 大問の名前 | 問題内容 | 解答方法 音声または 絵を選択 |
小問数 |
1 | 絵にあう文は? |
…is…などの表現を用いた文を3つ聞き、絵に合った内容のものを選びます。
|
音声 | 8問 |
---|---|---|---|---|
2 | 返事をしよう |
問いかけを聞き、その内容に合った応答を選びます。
|
音声 | 4問 |
3 | 種類別ものえらび |
ある種類に属する4つのものの名前を聞き、聞こえたものを複数の絵の中からすべて選びます。(複数解答)
|
絵 | 3問 |
4 | 3ヒントクイズ |
様々な表現による3つのヒントを聞き、その内容に合った絵を選びます。
|
絵 | 4問 |
5 | はじめは どの文字? |
3つの語(絵入り)を聞き、それらの頭文字に共通するアルファベットを選びます。
|
文字 (アルファベット) |
4問 |
6 | どっちの絵? クイズ |
ひとつの文または2つの文をまとめて聞き、その内容に合った絵を2枚のうちから選びます。
|
絵 | 8問 (4問1組×2) |
7 | お話にあう絵は? | 2人の会話を聞き、その内容に合った絵を選びます。 | 絵 | 6問 (6問1組) |
8 | 2人にきいて みよう |
基本動詞を用いた2人の会話を聞き、その内容に合った絵をすべて選びます。(複数解答)
|
絵 | 4問 (2問1組×2) |
9 | 文字をえらぼう |
ひとつの語(絵入り)を聞き、それに合った文字を選びます。
|
絵・文字 | 4問 |
チャレンジコーナー |
自分自身やある物事に関する質問を聞き、自分の考えに合った(または近い)応答を選びます。
|
音声 | 4問 |
ゴールド
大問番号 | 大問の名前 | 問題内容 | 解答方法 音声または 絵を選択 |
小問数 |
1 | 絵にあう文は? |
…is…などの表現を用いた文を3つ聞き、絵に合った内容のものを選びます。
|
音声 | 8問 |
---|---|---|---|---|
2 | ちがうものはどれ? | 4つのものの名前(音声)をまとめて聞き、その中からカテゴリーに合わないものをひとつ選びます。 | 音声 (絵なし) |
6問 |
3 | 返事をしよう | 問いかけを聞き、その内容に合った応答を選びます。 | 音声 | 6問 |
4 | お話をきこう | 物語や紹介文などのまとまった文章を聞き、その内容に合った絵を選びます。 | 絵 | 5問 |
5 | 文字にあう絵は? | ひとつの語(文字)を見て、それに合った絵を選びます。(音声なし) | 文字 (単語) |
6問 |
6 | 絵を見て答えよう | 1枚の絵を見ながらWhere…?やWhat…?などを使った質問を聞き、その内容に合った応答を選びます。 | 音声 | 8問 (4問1組×2) |
7 | どんなお話? | 2人の会話を聞き、その内容に合った文を選びます。 | 音声 | 3問 |
8 | 質問してみよう | 絵を見ながらその状況についての説明を聞き、その内容に合った質問文を選びます。 | 音声 | 4問 (2問1組×2) |
9 | 4コマまんが | 4コマの絵(文字入り)を見ながら会話を聞き、抜けているセリフに合っている文を選びます。(選択肢に音声はなし) | 文字 (文章) |
4問 (2問1組×2) |
チャレンジコーナー |
自分自身やある物事に関する質問を聞き、自分の考えに合った(または近い)応答を選びます。
|
音声 | 5問 |
英検Jr.の目的
英検Jr.公式ホームページには、英検Jr.の目的を以下のように記載しています。
・英語への親しみや興味・関心を持つ
・積極的に英語でコミュニケーションすることを楽しむ
・英語がコミュニケーションのひとつの道具になることを認識し、英語を使うことによって世界の人々と交流ができる喜びや楽しさを知る
・世界の様々な生活や文化への理解や知識、関心を深め、広い視野を持った国際人を目指す
受験料
ペーパー版
BRONZE:2500円
SILVER:2700円
GOLD:2900円
オンライン版
BRONZE:2300円
SILVER:2500円
GOLD:2700円
英検Jr.はペーパー受験とオンライン受験で内容が異なる!?
英検Jr.ではペーパーとオンラインで出題される内容が異なります。
ちなみに出題数や難易度は同じ。
英検Jr.を受験する前にしておきたいちょっとした準備
1.テストが初めての場合は、事前に過去問やオンラインのお試しなどで問題の形式に慣れておいた方がいいと思います。
2.テストが始まったら、集中できてかつ、途中で中断しなくていいような環境を作ってあげる。
下の子がいるならパパに見てもらうとか、動画を見せておくとか。
できるだけテスト中に邪魔が入らないよう事前に対策しておきましょう。
3.オンラインで受けるならマウス操作ができるように慣らしておく必要もあります。
クリックできないと解答できませんからね。
ただし、低年齢で難しいなら子供が答えてママがマウス操作してもいいと思います。
FAQ
●年齢制限はあるの?
年齢制限はなく、何才でも受けれます。
●実施時期はいつ?
ペーパーテストは6月、10月もしくは11月、翌年1月もしくは2月の年3回。
オンラインテストはいつでも受けれます。
●出題される問題は毎回変わる?
変わります。
●クレジットカードは使える?
使えます。
コンビニでの現金払いも可能。
おうち英語をする中でこどものやる気が下がってきた時などに、
ひとつの目標として英検Jr.を活用してみてはいかがでしょうか。