Contents
【オンライン英会話上達するコツは?】
楽しむ
自分の好きなことや趣味の話をする。スポーツ、世界的に有名な俳優、歌手、映画監督、アーティスト、歴史上の偉人など相手がネイティブであっても共通の話題ってあるものです。
趣味の写真や料理、食べ物など。そしてそれらの話題で自分のことだけでなく先生の好きなもの聞いてみる。そうすることでお互いに親近感が湧いてきて、レッスンが億劫でなくなり次のレッスンが楽しみになってきます。
友達のようになれればこっちのもので、レッスンのドタキャンだって減ってくるはず!さらに英会話が上達していくことでレッスンを楽しめるようにもなっていきます。
好きな先生を見つける
講師検索のフリーワード検索で、同じ趣味の先生を探したり、先生のプロフィールを確認して、話題が合いそうな先生を探すのも大事。
経験やレッスン可能な時間帯で選んでしまいがちですが、スターウォーズが好きならそういう先生を探してみる、モーツアルトが好きならクラシック音楽が好きな先生を探してみるなど。日本好きとか日本料理好き、中には忍者好きな先生もいます。
わからないことを質問する
日本語でも同じですが、わからないことをそのままにしてしまうのは上達のためによいとは言えません。
オンライン英会話を始めた当初は先生の言葉が早すぎて聞き取れない、知らない単語やフレーズが出てきて理解できないなんてことは頻繁に起こります。
そこで今出てきた言葉の意味を質問したり、もっとゆっくり話してほしいと伝えたりすることが大切になってきます。
何度も聞き取れなくて何度も言ってもらうのは結構気が引けますが、相手は生徒の英会話力を高めるのが仕事ですから何度でも同じ質問、同じお願いをしましょう。
先生はそういうことに慣れてるので大丈夫です。むしろそれが可能なのがレッスンの場であって、レッスンの場以外では不可能というか許されないと言ってもいいくらいです。
事前に質問に使うフレーズを3つくらいメモしておくとすぐに質問できていいですよ。
・Could you say that again? もう一度言ってもらってもよろしいでしょうか?
・Could you speak more slowly? もう少しゆっくり話していただいてもいいですか?
・Sorry,I couldn’t catch that. すいません、聞き取れませんでした?
何度も使うのでそのうちメモは必要なくなります。
最初に定着するフレーズがこれらの質問文になるかもしれませんが、なったらなったでいろんな場面で役立ちます。
日本人にありがちな理解してないのにうん、うんと頷くような態度を表してはしてはいけません。
わからないことをわからないと伝えないとほんとに伝わらないですから。
継続する
継続するために個人的に効果的だと思ったことがあります。
それは目標を立てないこと!立ててる場合は止めてしまうというのも一つです。
特にTOEICの点数のためとかではなく、英会話ができるようになることが目的であれば目標は立てずにただただ継続することです。
聞いた量と話した量に比例して英会話力は伸びていきます。確実に時間を確保できる早朝、朝一番にレッスンを固定してしまうというのもおすすめですよ。
レッスン以外でも勉強する
私が試した地道なやり方ですが、英語を話そうとしているときに出てこない語彙や表現、聞いている時に聞き取れない語彙や表現を1つずつ潰していくと上達が早いと思います。
レッスンでわからなかった単語などをメモして後で調べる。上に書いたようにできる限り質問もするのですが、自分で調べると記憶に残りやすいです。
一つの事柄に対して、うまく言えなかった経験や先生に何度も同じ質問をして申し訳なかった経験、質問してわかった経験、調べて理解できた経験、そういった生の経験が積み重なって記憶が定着していくのを実感します。
ですから何でも話そうとすること、後から調べるだけでなく実際に質問してみることがとても大事だと思います。何重にも積み重ねて使える英語にするために。
スピーキングではすき間時間に瞬間英作文も効果的。表現の組み立てが早くなり、頭の中で何度か唱えた英文はスラスラ出てくるようになります。
リスニングではシャドウウィングするのも結構いいです。シャドウウィングとは聞いた英語の後に少し遅れて自分もしゃべること。口が英語の動きに慣れてスピーキング力の向上にも役立ちます。
それからいつもと違った語彙や表現を取り入れるというもぜひやってみていただきたいです。
can you ~が使えたならcan I ~を使ってみる。
you are welcome.を使ったことがあるなら次の機会はmy plesure.を使ってみる。
thank you very much.ではなくthank you so much.やthanks a lot.を使い先生にそれらのニュアンスの違いや使い分ける場面を質問してみる。
そこでふ~んそうなんだと思えればもうそのフレーズは頭の中に定着しています。このやり方は割と簡単で語彙や表現を増やすのに有効です。
レッスンまでに自分が使ったことのあるフレーズの中から、異なる表現を調べておいてレッスンの時に実践して使ってみてはいかがでしょう(←この実際使ってみるという体験を持つことが大事)。
レッスン頻度を増やす
シンプルですが見落としがちです。忙しい中でなんとかレッスンを受けていても週に1回25分では上達は難しいでしょう。
ある程度身につくまではできれば毎日英会話をしたいところですが、自分の都合を考えながら週2回でも3回でも回数を増やせば上達に近づきます。
英語から離れてしまうと覚えたものも忘れてしまいます。英語から離れないよう、英語に接している時間を増やし、離れる時間を減らす。そんな考え方が必要ではないでしょうか。
病院の待ち時間に外を歩きながらスマホで画面は見ずに音声だけでレッスンを受けたという強者もいます。
そこまでは無理でも車の中でも25分くらいなら全然問題なくレッスン受けれますよ。自分にはどんな時間か存在するかよく考えてレッスン回数を増やすことも考えてみてはいかがでしょうか。
【オンライン英会話の正しい選び方とは?】
同じ先生を選び続けることができるか
これは上達の観点からも非常に重要です。特に初心者に言えることですが、同じ先生にレッスンしてもらうことで、レッスン内容に連続性が出る。
前回の振り返りもできるし、以前した世間話の話題でまた話すこともできます。
目指しているところやレベルなど自分のことをわかってくれてるという安心感も、億劫になりがちなレッスンを継続するのに非常に大きなポイントなります。
毎回先生がどんなタイプか考えて合わせる必要もなければ、同じ質問をされることもありませんからね。
また、いい意味での副作用のような話ですが、親しくなっているとドタキャンなんてしなくなります。
短期間で話せるようになった人のブログを見ていると同じ先生で続けるのが効果的という人が結構います。
直接フィリピンまで会いに行ったという人や、仲良くなって個人契約にしてもらったなんて言う人までいますので、どのオンライン英会話にするか選ぶときはこれが一番大切かもしれません。
また、現在は先生が変わっても前回のレッスン内容が引き継がれるスクールもあります。
ちなみに上達して英会話が億劫ではない中級レベルまで到達すると話は別で、逆にいろいろな先生とレッスンするといいです。
先生によって話すスピードや表現も異なりますし、国籍によって訛りも違います。
いくら英語が話せるからといってもネイティブと非ネイティブでは表現力にも差があるのでどんな相手とも英会話ができるように様々な先生と会話してみましょう。
料金
まず入会金のありなしですが、ほとんどのオンライン英会話で入会金が無料です。
一部入会金が必要なところもありますが、キャンペーンで入会金無料にしたりしています。
以前は入会金が必要なスクールが多かったように思いますが、現在はほとんどのスクールが無料なので顧客獲得のために横並び的にほとんどの会社が入会金無料にせざるを得ないのかも。
次に教材費のありなしですが、これも入会金同様現在は必要ないスクールがほとんどです。
オリジナル教材を作成しているスクールも多く、PDFファイルや音声ファイルを用意していてそれらを利用してレッスンを行います。
もちろん教材を使わずフリートークをしたり、自分の希望するやり方でレッスンしてもらうことも可能です。
月額料金については安いスクールで毎日25分のレッスンで5~6,000円くらいが多いと思います。
それ以外だと同じく毎日25分で8,000~12,000円が主流。毎日はやらないという場合は月4回で2,500円前後、月8回で4,000円前後が多いでしょうか。
それから不思議なのが、なぜか1回の時間は25分というところが大多数なんです。あるサイトによると25分という時間が人間の脳にとって集中力を維持できる時間なんだとか。ほんとかよ!
もうちょっと維持できるだろ!と思うのは私だけでしょうか。でも、慣れない英語を話す人からすると25分くらいが集中力を維持できる時間なのかもしれませんね。
料金の話に戻りますが、大事なのは料金に見合う内容なのかどうかです。
低価格でも先生やレッスンのレベルが自分の求めるレベルではなければ上達につながりません。
中上級者で時間を無駄にしたくない人は料金は少し高くても先生が正社員でレッスンレベルが安定しているスクールを選ぶべきでしょう。
初心者であればだいたいどのスクールの先生も教えることができると思いますのでリーズナブルなところを選んでも問題ないと思います。
先生の質
いくつかポイントがありますが、社員かアルバイトか。社員のほうが高い選考基準をクリアしていて研修をしている会社もあります。
学生アルバイトに比べれば教える意欲も責任感も強いです。TEFLとかTESOLなどの英語を母国語としない人に英語を教えるための資格があるかないか。
英語を教えるということを体系的に身につけているので、教える際に迷うことが少なく我流の教え方をされずに済みます。
正直複数のオンライン英会話や通学スタイルの英会話教室でレッスンを受けた経験がありますが、どのスクールにも教え方が上手な先生もいれば正直下手な先生もいます。
今思えば上達するのに大事なのは、相性よりもこちらが間違っている時にそのことをきちんと指摘してくれることだったり、同じフレーズや発音など自分が身につけたいことを何回も練習させてもらえることだと思います。
先生にもフィリピン人、ネイティブ、その他の国籍、日本人と様々いますが、発音はそこまで気にしなくてもいいと思います。
グローバル社会という言葉ができてどれくらい経つのかわかりませんが、世界中いろんな訛りの人がいます。
幼児英会話であればネイティブに教わることでネイティブの発音が身につくことを期待できますが、ある程度の年齢になると完璧な発音を身につけることはできません。
多少発音がおかしかろうが話せるようになることが大事です。極端な言い方をすると発音がよくて英会話でのコミュニケーションが取れないようではお話になりません。
発音が良くなくても英会話でコミュニケーション取れるところまでいくことを意識しましょう。先生の最も重要な仕事も生徒の英会話レベルを上げることです。
カリキュラム(自分の目的に合っているか)
初めて英会話を学ぶという人の中には、カリキュラムが用意されているスクールで受講したいという方も多いと思います。
フリートークや時事ニュースの話題で会話をするより、体系的に学びたいという人はカリキュラムが用意されているスクールを選んだほうがよいでしょう。
自分の目的に合ったカリキュラムを選べる点やオリジナル教材や市販教材に沿って進められること、先生が教え慣れているという点で生徒側も安心して受講できるところがメリットです。
目的別:日常英会話、ビジネス英会話、トラベル英会話、英語プレゼン対策、英文資料作成、英語面接対策
レベル別:Beginner、初級者、中級者、上級者
職業別:鉄道、タクシー、小売店舗、飲食店、
試験対策別:英検、TOEIC、TOEFL、IELTS、TEAP、GTEC CBT
これ以外にも留学対策、発音、幼児コース(年齢別、レベル別)などさまざまなカリキュラムがあります。
受講できる時間帯
時間帯はスクールによってさまざまですが、24時間、6時~25時、5時~25時、6時~26時30分、15時~24時あたりが多いようです。時間帯については自分が希望する時間に受講ができればそれでOKです。
サポート
サポートにもいろいろありますが、基本となるのは日本人によるリアルタイムのサポートです。
できればレッスンの予約方法やキャンセル・変更、パソコン設定、スカイプの導入・操作方法、トラブル対応がサービスとして提供されるているスクールを選びたいところですね。
実際に会うことがないためこれくらいのサポートがあると安心です。
中にはモチベーション維持カウンセリングや学習目的ヒアリング、レッスン外での取り組み方法、先生からのレッスンごとのレポート提供、英語学習習慣化などについてサポートを行っているスクールも。
予約のしやすさ
予約のしやすさに関係するのは在籍している講師の人数、何分前まで予約可能か、講師を保存できるか、スマホで予約できるかってところでしょうか。
予約したい日時って休日や早朝、夜間に集中しやすかったりします。
要するに学校や仕事が始まる前や終わった後の時間帯ですね。講師の絶対数という問題もありますが、在籍講師数だけでなく、上記の時間帯に講師が多く配置されているかどうかも予約の取りやすさに影響します。
ただ基本的には人気講師でなくてもよいのであれば予約が取れないということはあまりありません。
それから急に時間が空いたのでレッスンを入れようという時に、開始時間の何分前まで予約することができるのか。
開始時間の5分前や15分前まで予約可能というスクールも。そこまで対応するってすごいですよね。いきなり今やっちゃおうっていう人向けでしょうか。
【実際にオンライン英会話を受けた方の感想・口コミ】
とにかくあっという間の3ヶ月でした。
最初は英語のみのレッスンに戸惑い、心折れそうになりましたが、なんとか会話をしようと必死になれたので、今となっては本当にありがたかったです。
ここではレッスン内容を自分で決められるので、仕事でのメールのやり取りや英文企画書などについて、自分の文章を先生にチェックしてもらえます。
リアリティーに欠ける教科書的なレッスンではないので、今まさに困っている問題を解決できるのです。
実際にレッスン期間中にアメリカAmazonのアカウントが停止してしまった時は、細かなやり取りをチェックしてもらえて、無事に復活させることができました。
これだけでもかなり助かりました(笑)
また、2週間に1回開催されるピッチでは、他の生徒さんたちとの交流があり、毎回とても励みになりました。
特に私のグループでは、ピッチ内容でいかに笑いを取れるか?という謎の競争があり(笑)準備は大変なのですが、仲間の発表を楽しみにしていました。
仕事も目一杯しながらの受講だったので、毎日・定時スタートというレッスンはキツイことも多かったですが、だからこそスケジュールを調整し、続けることが出来たのかもしれません。
頑張った甲斐あってか、レッスンを始めて2ヶ月経った頃に訪れたマレーシア出張の際には、 タクシーの運転手さんからローカル情報を聞き出したり、ホテルのスタッフとケンカしたり、目に見える変化を感じることが出来ました。
飛躍的に語彙力がアップしたとか、そういった違いではなく、英語を話すということにメンタルブロックが外れた感じです。
以前にイタリアに出張した際は、悲しくなるほど話せなかったことがはるか昔のことのようでした。
「3ヶ月で話せるようになる」というのは決して誇大広告ではないので、ぜひ参加されることを心からオススメします!
英語はあいさつ程度だった私。英会話教室に通うには時間がないと考えていた私にとって、場所を問わないオンライン英会話はとても魅力的でした。
自宅からのインターネットでも、欧米人と直接会って話しているのと変わりませんでした。
時間が節約でき、しかも料金が安いので満足しています。
レッスンが終わった後もネイティブ講師からコメントがあり、とても勉強になります。
ボストン倶楽部に入会してから、少しずつですが英語に親しみを感じることができるようになりました。そして、以前から夢見ていた海外留学に行くことができました。
講師の方が楽しいレッスンを心掛けてくれているので、毎回とても楽しいです。
時々相談にのってもらったり、友達のような、人生の先輩にアドバイスを受けているような、 そんなフレンドリーで優しい講師の方々が大好きです。
hanasoのスタッフの方の対応も迅速でとても丁寧なので、安心して続けていけるオンライン英会話スクールだと思います。
予約を入れやすく、キャンセルや変更もスムーズにできる点も気に入っています。
今まで何度も英語を諦めたわたしが、ここまで続けることができているのは、hanasoを選んだからだと思っています。
これからも宜しくお願いします。
料金が他のスクールよりも高めだけあって質が良いのがとても魅力的です。テキストにそったレッスンの進め方も魅力的。
ビジネス上で使える英会話は殆どマスターする事が出来ました。講師の方々ともとても相性が良かったですし、無駄無く必要な分だけ学べるのが良かったです。
週3回のレッスンをいつも楽しみにしています。
先生は息子の英語を一生懸命聞いてくれて、話すスピードも子供に合わせてくださるので、うまく会話が出来たときは息子は大興奮です。またレッスンで教えていただいた英語の歌を気に入ったようで、食事中やお風呂でも歌っています。
日本語もできるバイリンガル先生だから楽しい!父親が受講していたこともあり、フィリピン人の先生によるオンライン英会話を体験したことがありました。日本語が喋れない先生では、娘だけではコミュニケーションが難しく感じることが多くありました。そのため、レッスン中は親が隣で見守ることが必要でした。
その点、ラーニーでは娘が先生や他のお友達と楽しそうにレッスンを受けているので隣で見守る必要がなく、レッスン中に家事をしています。
【まずは無料体験レッスンを受けてみよう】
・楽しむことを前面に出したオンライン英会話
・趣味など自分と合いそうな先生を探す
・業界初、予約無しでレッスンし放題
→ ネイティブキャンプ 4倍速く学べるカランメソッドにも対応!
・世界中の英語学習者に使われているオンライン英会話
・SpeakingとWritingが両方できる唯一のオンライン英会話スクール
・厳しい指導の短期習得ビジネス英語